29.2.2016 from atelier.
ピンクレダ バラ 花

久しぶりにカニーを持ち出し、週末はなんだかんだで植え込みを十数本。

ストックフェンスから持ってきた鉢植え根抜き栽培のバラ。

2年目になりますが根はほとんど抜けていませんでした。

それなりに抜け出しているバラもあるので、これは品種によるところ。

鉢底を抜いてレイズドベッドにしようともピンクレダ バラ 花

根が地に定着するまでは、鉢植え栽培である事をお忘れなく。

あまりない育て方だと思いますが・・。

アトリエバラとして出荷するときは楽でしたよ。

形になる前に構想を変え、昨年迎えた(2期目)の多くが移籍。

新しい景色を目指して思い切りました。

作業台横のエキナセアがバラへと変わり、倉庫前と別館との景色をつなぐ空間に。

バラの小道と植え込み作業。

27.2.2016 from atelier.
カーディナルドリシリュー バラ

リフォーム開始前から植わっている(1期目)、別館奥のカーディナル ド リシュリュー。

周囲のバラが入れ替わるなか、昨年頃から安定感を増し、花つき花もちの印象が好転。

3期目(ただいま植え込み中)となる、バラが自立してくるまで

フランソワ ジュランビル、安曇野と共に(2期目)別館の軸となる景色を牽引。

数シーズン後には、ガラッと変わるイメージですが

そこにたどり着くまでに変わってくる部分も、またあるでしょう。カーディナルドリシリュー バラ

予期せぬところからの発見は、感覚のプラスとなる部分なので

シーズン毎に変化があるのは、良い事だと思っています。

移植による、景色となるまでの時間ロスはマイナス部分・・。

明日は最後の植え込みを予定、誘引作業はたぶんお休み。

カーディナル ド リシュリューの誘引作業とお供のバラ。奥庭編その8

24.2.2016 from garden.
青葉区 バラの家 管理作業

庭をつくる前に確認したいのは・・。

バラいっぱいの景色にされたいのか、バラを楽しめる空間を作られたいのか。

バラを展開して行く上での仕立て方、これも確認しておくことのひとつ。

既存の壁面やアーチの範囲で形として行くのか、

建物を活かす場合の制約だったり、エクステリアの増設希望などなど。

展望を広げて行かれるのは、シーズン毎でも大丈夫。

なのですが、作り物なら夏ごろまでに、用意するものは秋ごろまでにを念頭に。 

バラの優先度を上げて頂いた今回の冬作業。青葉区 バラの家 管理作業

建物を活かした事で枝を大きく展開、景色の広がりに期待。

取り回しプランの持ち掛けは、枝の様子次第。

1期目に植え込んだバラたちは、順調に枝を伸ばしており

2期目となる今回は、長尺バラを5.6本植え込みました。

※重なっているため込み入って見えますが、実際はそうでもない。

アトリエの長尺バラを開放すれば・・。 確実にスタートダッシュ。

バラの冬作業・枝の展開と景色の広がり。横浜市青葉区のガーデンより

22.2.2016 from atelier.
フランソワーズジュランビル バラ

別館周りの誘引作業もそろそろ後半。

昨年の今頃はどうだったかな・・と調べてみると、3月中頃にしていました。

作り物が少なくなった分のゆとりですかね。

まとめていた枝(フランソワ ジュランビル)を振り分け誘引開始。

パーゴラの前方は諦めるとして、後と横はそれなりに形作れそうな感じ。

新規に植えたお供のバラが、添えてくれる色はどんなだろうというのも楽しみのひとつ。

※お供のバラ(主力とするバラの刺し色的な存在だったり、枝の量が充実するまでの立ち位置だったり)

仕上げのシーズンではないので、組み合わせや誘引のパターンをいくつか試しており

次回もそんなところの作業を。

今シーズン主力となるバラ(枝の量的に)の誘引がおおむねまとまり、春の雰囲気が浮かんできました。

ここまでの麻紐使用量:2400m

フランソワーズ ジュランビルとパーゴラへの誘引作業。奥庭編その7

20.2.2016 from atelier.
フィリスバイド バラ 誘引

雨になってしまったので予定を変えて軒下へ。

フェンスの裏手で思いのほか咲いてくれた、まだまだ小さなフィリスバイド。

わさわさしている夏の間は手を付け難く、アイアンの裏で元気な枝が折れていたりしますが

枝の取り回しを変えて行くので、夏ごろからは、どんどん枝を伸ばしてくれるんじゃないかなと。

窓のある面から折り返し、玄関へ向かう壁面に格子のフェンスを取り付けました。

成育条件がより悪くなる場所なので、絡めて行くというよりフィリスバイド バラ 誘引

良い方向へ展開を広げて行くための中継ポイント的な役割。

春までのB計画は、残り2作業(気分が乗れば+1)を予定。

前倒し作業なので、解したまましばらく通行止め・・。

窓周りのアイアンと格子のフェンス。B計画#3

17.2.2016 from garden.
アルベリックバルビエ 誘引作業

バラを扱う作業スキルが上がったようで、終わるかな・・と不安に思うことがなくなり

トゲが凄いな・・もなくなりました。 ※マヒしたのではなく対策の向上によって。

こちら青葉区のガーデンは、前半(12月)と後半(2月)に作業を分け

今回がその後半、外壁面と中庭バラの冬作業・アーチとパーゴラへの誘引を行います。

ボビー ジェームズ、ロサ ムリガニー、フランソワ ジュランビル。

後半に手掛けるバラの一部です。

十二分に枝を広げる、アルべリック バルビエ。

写真に収まるかなりの範囲がバラによる景色となります。アルベリックバルビエ 誘引作業

深まりを迎える1期目に植え込まれたバラたち。

2期めのバラが来年頃からと考えれば・・

3期目のバラが追いついて来る、数年後にはいよいよ。

バラ屋敷と呼ばれるまでに。横浜市青葉区のガーデン(外壁面)より

14.2.2016 from atelier.
フェンス バラの誘引 管理作業

パーゴラ バラの誘引 管理作業別館屋根を(前アトリエブルー)塗り替えました。

適当な作りなだけに、最低限のメンテナンスはしておかないと・・。

とりあえずこれで、倉庫屋根から別館屋根までの誘引作業が可能に。

アトリエに最も長く腰を据えている、クライミング アイスバーグ。

倉庫からフェンスに流れる辺りの景色が、わりと良かった前シーズン。

その辺りの仕立てを軸に手を加えてみました。

充実した枝から景色の深まりを期待させる倉庫区画、そして別館区画へ。

出来るだけ枝を残して広げたものの、やはりパーゴラまでは全然届きません。

まかなえる枝の量を何割も増やせる、これがエクステリアの新設効果。

この先は増設予定もないし、ゆっくり馴染んで頂きましょう。 次の予定は、別館周りの誘引作業。

バラの誘引作業+別館屋根の塗り替え。奥庭編その6

13.2.2016 from atelier.
パーゴラ バラの誘引 管理作業

フェンスの塗り替え作業を終え、パーゴラの塗り替え作業にシフト。

お馴染みの二度手間に成ってしまいましたが、塗り終えたパーゴラは良い感じ。

昨年の景色と比べると一目瞭然、別館周りの背景効果は急上昇。

バラに包まれる・・開花時のイメージが浮かんできます。

とはいえ肝心のバラが足りていないので、枝に余裕のあるバラでとりあえずの景色をつくり

シーズンを重ねながら、イメージに寄せて行ければと思います。パーゴラ バラの誘引 管理作業

新しく植えたバラが景色を作り始めるまでに、おおむね3年。

リフォームも3年目なので、上手く進めばちょうど今年が折り返し。

どのくらい変わってくるのか、とても楽しみ。

次は、別館屋根の塗り替えとフェンスへの誘引作業を予定。

バラの冬作業+パーゴラの塗り替え作業。奥庭編その5

10.2.2016 from garden.
壁面 バラの誘引 管理作業

埼玉県川口市の続きの作業は、およそ10mの壁面B。

誘引の下地設定は秋までに終えていますが、足りないと感じた場合は手間を惜しまず足しましょう。

不要になれば外すことも出来ますしね。

B壁面の軸となるバラは、アルベリティーヌ、アンジェラほか数本。壁面 バラの誘引 管理作業

A壁面から伸びて来るバラと重なる日も、そう遠くはないでしょう。

バラを賄うスペースとしてはこと足りず

枝を持て余しているオベリスクを度々目にします。

そんな時には、運用方法を変えてみるのも一つの手。

巻くことに囚われず、中継ステーションとして枝を振り分けるも良し

精鋭ではない少数の枝で賄うも良し。

パイプアーチや支柱なども同様に、バラの成長(景色の変化)にともない使いかってが変わるもの。

難しいかなと感じたら無理して使わずバックヤードへ。 庭に手を入れていれば登場機会はまたありますから。

窓際のオベリスクに絡んでいる、アブラハム ダービー。

誘引は窓の開閉に支障をきたさない事を制約とし、四季咲きバラにアイアンフェンスを合わせて景色を調整。

春の景色づくりはおおむね完遂。 景色の変化を十二分に感じて頂けるシーズンになりそうですね。

バラの誘引作業とオベリスク。埼玉県川口市のガーデン(B壁面)より

7.2.2016 from atelier.
バラを楽しむ庭づくり ウッドチップス

先日、奥庭のフェンスをグリーンからライトブルーに変更と書きましたが

実はグリーンを混ぜているので、並べて見るとそんな感じになりますね。

手前2列目、下から4番目と5番目がバックヤードカラー。 となり、下から5番目が新しいアトリエブルー。

そんなフェンスの塗り替え作業は、枝の森をようやく抜け出し別館の区画へ。

しっかり解して置けば、手間も半分で済んだだろうに・・。東大和市 バラの管理 剪定作業

ここからはすいすいと進み、三角フェンスを塗り替えたところ

相乗効果というやつでしょうか、同色だったショートフェンスが引き立ちました。

フェンスの次はパーゴラ、その次は別館屋根と塗り替え作業はまだ続く。

バラの冬作業+フェンスの塗り替え作業。奥庭編その4

6.2.2016 from garden.
西東京市 バラの管理 剪定作業

西東京市のガーデンまでは、およそ30分の道のり。

バラの状態(景色)を持ち直せればと頂いた相談により、初めての冬作業へ。

初期設定のまま空間に収まり、バラ任せで元気に咲いてくれるうちは問題も少ないですが

任せきれない程に育ってしまった、調子を落とす何かしらの要因に当たってしまった

などの場合には、景色が求める改善点を見出し、対応してあげましょう。

西東京市 バラの管理 剪定作業季節ごとないし、少なくとも冬作業時には庭と対話するように。

緑のバランスとして日照条件のよろしくない方向へ枝を振る場合

精鋭ではない少数を。

眺める景色と管理の観点から、枝の量を割り出すとよいでしょう。

庭に対する方向性や景色の仕立ては、作り手により異なります。

ウッドチップス的なアプローチへとシフトされた事が

良い結果への兆しになれば何より。 ここまでの麻紐使用量:1800m

バラの冬作業に置ける景色の見直し。西東京市のガーデンより

4.2.2016 from garden.
バラの誘引作業 レンガの壁面

管理作業でお伺いしている川口市のガーデンは、今回が初めての冬作業。

壁面の誘引設定は秋までの管理作業で済ましており、葉を落として頂いているので

冬作業の工程は残りふたつ。 まずはひとつめ、枝の解しとまとめ作業から始めます。

およそ20m(A)と10m(B)からなる、クラシックタイルの壁面。

アルベリック・バルビエ(A壁面)の枝を解し、再び絡まらないようリース仕立てに。

解し終えリースにするまでに3時間、全てをリースにすることなく誘引を進めて行くことも出来ましたが

時間的に中途半端な状態で終えてしまう可能性が高く、その場合は再度束ねる(帰るために)事になるので

まとまっている状態で翌日の作業として置いておき、その他のバラを手掛けることに。

A壁面の軸となるバラは、アルベリック バルビエ、ボビー ジェームス、ロサ モスカータほか数本。

ふたつめの工程(誘引)を終え、展開した枝で壁面積の70%程は埋められたでしょうか。

昨年の春から枝を動かし始め、よもやここまで展開してくれるとは。

春の景色が楽しみです。 B壁面の冬作業はまた来週。

バラの誘引作業と壁面のリース仕立て。埼玉県川口市のガーデン(A壁面)より

バラの誘引作業 レンガの壁面

1.2.2016 from atelier.
東大和市 バラの管理 剪定作業

ほぼ4月入りが確定となってしまった仕事の冬作業。

週末は譲れませんが、4月以降でも大丈夫な部分には手を出さないよう進めて行きます。

奥庭のフェンスがグリーン系からライトブルーに変わると、アトリエの壁面はブルー系で3色に。

端材の目地隠し効果が出ていたので、このさい全補修(目地隠し)してしまおうか・・。

と悩みましたが、板を引っ張り出すのが大変だったので諦めました。

春と冬とでは見えている景色が違うので、気になる部分も異なるところ。

逆手に取れば、春まで我慢し1シーズン先送れるということ。

東大和市 バラの管理 剪定作業アトリエだし。 ※端材は補強も兼ねています。

枝の解しが中途半なため、すき間から手を入れ塗っており

このペースだと、もう2週は掛かりそう・・。

手直しの済んだ個所から、少しずつ冬作業を進めています。

バラの冬作業+倉庫前の塗り替え作業。奥庭編その3

page top