27.4.2018 | from atelier. |
インスタグラムを始めてみました。 作品や作業などを見つめ直すツールが増えるのは、僕にとってもプラスに。 アトリエからのシーンに絞り、きままに投稿して行きます。
|
29.1.2018 | from atelier. |
アトリエガーデンのクレマチス。 バラの植え替えに合わせて多くを移植。 寒くなる前に植え込もうと思っていた苗は、後手に回ってしまい しばらく保留。 今日は一日暖かく、日の当たる場所の雪はずいぶん溶けました。 フロントから奥のガーデンは、日の入りが少ないため 依然として踏み込めず。 木曜辺りの天気予報の雪マークが、雨に変わるようならば・・ 一気に減らせる大逆転。 さらに増えてしまうのは、本当に困るので雨に期待。 アトリエ写真館 バラ庭のクレマチスを更新しました。 |
25.1.2018 | from atelier. |
庭の雪が溶けていないので、道路に面した Nフェンスの作業を細々と。 気温が上がらず、バケツに入れた水が夕方前に凍り始める程・・。 そんなこんなで 冬作業の予定は、1週間分くらいずれてしまいそう。 体力的にはゆとりがあるので・・ バラとアトリエ S2 に続き、アトリエ写真館・庭で咲いたバラを更新。 冬の間に移籍して行くバラも多くあり、気持ばかりの思い出に。 アトリエ写真館 庭で咲いたバラを更新しました。 |
20.1.2018 | from atelier. |
アトリエ写真館・バラとアトリエ Second Stage 2016~2017を更新。データとして活用しているこの時期を 逃してしまわぬように。 大々的な植え替え計画を 進めるきっかけとなった昨季の景色。 良かったところはそのままに周りの景色を補強。 そうでないと思えた場所は 大きく手を加え、新たな色の組み合わせなど探って行きます。 枝の取り回しや扱いを変えた点も、どのように反映されるか楽しみなところ。 良くも悪くも、かなりのバラを植え替えたので・・ この先の方向性に影響をもたらす、シーズンになるだろうと思います。 勢いがあるうちに、写真館の他のページも更新して行こうかな・・。 アトリエ写真館 バラとアトリエ S2を更新しました。 |
29.10.2016 | from atelier. |
ホームページに 「 ぐるめヒルズガーデンの小鳥たち 」 の写真が加わりました。 小鳥じゃないだろう・・みたいなのもいますけどね。 春に活躍したキッズたちのページは、また後ほど。 その他のコンテンツ候補は、クレマチス・ケビン・BB(悪い虫)など。 いつ出来るかは別として、早くに素材が集まりそうなのは・・悪い虫。 |
30.9.2016 | from atelier. |
![]() ローズガーデン実例(MUSASHI BOOKS)総集編とのことで、昨年掲載頂いたアトリエガーデンの記事も載っています。 一昨年の写真なら新しい方なのだけど、アトリエガーデンに至っては多くのバラが入れ替わり ヒルズガーデンも出来ていないと考えれば、いつの庭だったかなという印象・・。 以前の考えが良くないものに見えてくるのは、僕の中では良い感覚。 |
17.8.2016 | from atelier. |
いきなりの大雨に対応できず、昨日はずぶ濡れ。 今日は予定を組まず、トラックに放り込んだ道具の片付けと明日の準備をしました。 来週の天気予報、並んだ雨確率50%がどちらに転ぶか気に成るところ・・。 ホームページのアトリエ写真館、バラとアトリエに春の写真が加わりました。 定着前のバラが多く深まるには至っていないので、変わり行く段階の景色として。 次回の景色? 全然違う・・くらいに変わるかも知れません。 深まるという方向ではなく。 |
1.18.2015 | from atelier. |
![]() ガーデン&ガーデン 2015年 3月号 [雑誌] 表紙には見覚えのあるアトリエの倉庫前。 数ページ掲載頂き、施工会社はバラの庭づくりを得意とする「ウッドチップ」と紹介を。 「ス」が抜けてしまっているのは残念ですが、記事の内容は良い感じですよ。 草花の奔放ラストシーズンの記念にもなりましたしね。 さて、今シーズンのアトリエガーデン。 新たらしい色合いと組み合わせ、空間ごとの変化に景色の広がりを楽しめればと思います。 バラの庭づくり ウッドチップ ガーデン&ガーデン3月号より。 |
10.17.2014 | from wood-chips. |
![]() ガーデン & ガーデン 2014年 12月号 [雑誌]特別付録の2015年カレンダー、表紙はどこかで目にしたような・・。 もしかすると、5月27日のアトリエ別館(雨上がり)窓辺の景色じゃないでしょうか? 大正解です。 ちなみにこちらが6月5日。 たくさん咲かせることが出来たので、来年は新しい景色を楽しめたらと思います。 |
10.14.2014 | from wood-chips. |
![]() ![]() アトリエのバラは伸ばしっぱなし。 止めておけばよかった・・と、何回悔やんだことか。 台風が過ぎ庭を見わたしほっと一息。 これで冬作業まで行けるかな。 (で繰り返す) ホームページに新しいコンテンツ、アトリエ写真館が加わりました。 昨年のリニューアルで庭の背景がまとまり、バラの空間を作れた事が大きいですね。 一年ごとに景色を変えるバラの庭、シーズンをむかるたびに写真も増えて行くでしょう。 ただいま、お問い合わせのメールフォームに不具合が発生しております。 ご利用出来ない場合には、こちらのアドレスまでお送りください。 なお、バラの冬作業お知らせは今週末ごろを予定しております。 もちろんご連絡いただいても大丈夫です。 |
9.5.2014 | from wood-chips. |
![]() ![]() 開花前と開花後の調整、薬散に花がら切り、伸びた枝の剪定にまとめなど。 季節毎、バラの状態に合わせた作業と成りますので 景色を広げていく上で、ポイントになり得るプランであると考えています。 昨日、管理作業に伺いましたお庭の写真。 作業は、バラの状態を確かめながら枝の取り回し、ワイヤー張り、追肥に薬散。 冬作業の補助に成るだけでなく、一度では賄い切れていない部分を補える作業といったところでしょう。 ちなみにアトリエ別館は、良い素材で作られて居ないので、屋根の傷みを抑えるためにバラを下ろしており 移植を視野に少々強めに剪定しています。 セージ系の草花を大きく剪定したのは 取り急ぎ、伸ばしたいバラの日照を向上させるため。 管理内容も庭それぞれ。 【エクステリアの施工対応時期:4月~10月頃】 作業のご相談ならびご予約に付きましては、一年を通しお受け致しております。 【バラの冬作業対応時期:11月~3月頃】 【季節の管理作業対応時期:4月~10月頃】 作業のご予約状況ならび天候などの事情により、対応時期が前後する場合がございます。 |
8.20.2013 | from wood-chips. |
![]() ![]() ウッドチップス制作のガーデンを紹介して頂いております。 エクステリアといえば、アトリエガーデンも昨年リフォームしましたね。 春に咲いたバラの景色を眺め、手を加えれば良く成りそうだな・・ なんて思うところが2.3個所ほど見つかりました。 夏休みの宿題を終え、ゆとりのあるうちに取り組めればと思います。 |
5.23.2013 | from wood-chips. |
![]() 「お庭のバラが咲きました」のご報告。 バラの開花シーズンは、冬作業を行なったお庭を見て回りたいと思っていますがなかなか難しく、花付の良い状態に合わせてと成ればより難しいものです。 良い状態を思い出(記録)に残せるのは、やはりお庭の管理人さん。 管理人さんから「お庭のバラが咲きました」のご報告を頂けるのは嬉しいものです。 次回冬作業の参考と致しますので、ぜひどうぞ。 |
11.30.2012 | from wood-chips. |
![]() 私のカントリー NO.83
|
9.16.2012 | from wood-chips. |
ローズガーデン 実例とつくり方 (私のカントリー別冊)
降ったり止んだり晴れ間が出たり、今日の天気は気まぐれ。 日中はまだ夏のようですが、夜は過ごし易く成って来ましたね。 涼しく成り始めて気が付くのは・・ 一年の後半に差し掛かったという現実。 僕の感覚では、夏は一年の中間辺りなので ここに来て一気に短縮されてしまったような感覚に成ります。(毎年) バラの夏休みが明けるのもそろそろですね。 秋咲きバラにローズヒップ、そして来年の構想を楽しめる季節へ。 私のカントリー別冊)Rose Garden 実例と作り方 アトリエと制作したガーデンがたくさん掲載されています。 来シーズンに向けた庭づくり、ゆとりを持って始めて行きたいですね。 |
8.20.2012 | from wood-chips. |
![]() 夕方過ぎ、鉢植えに10分ほど水を撒く。 狙われているのは解っているので、警戒しながら手早く済ませたつもりでも・・ あっというまに20か所以上刺されてしまいました。 庭に用事があっても、少しなら溜めてしまう季節ですよね。 バラの季節にいっぱい咲いたオルラヤの種を抽選で10名様にプレゼント。詳しくはブログで。8月末日までです。 |
3.17.2012 | from wood-chips. |
私のカントリー NO.80 「愛しのローズガーデン」
特集号にアトリエの庭が掲載されています。 バラの手入れはといいますと、週末に成るたび天気が悪いため まだ半分以上残っています。 休みの日が雨というのか、雨だから休みというのか どっちにしても同じようなものかな。 1週間もしたら仕事が手につかなくなってしまいそうなので ここはひとつ、バラの作業休みを取らせて頂きたいと思います。 なんてね。 |
11.11.2011 | from wood-chips. |
![]() 今から14年ほど前の初めてお会いしたとき、「おもしろい仕事があるよ」なんて話をしてくれたのが村田晴夫さん。そんな言葉がきっかけとなり、この仕事を始めるに至ります。 村田さんが作られた小金井のカフェテラスの庭、そのバックヤードに作った温室テントが僕の作業場。 夏場はとても暑く、屋根にかぶさってくる薔薇のトゲで雨漏りするたびテープを切り貼り、今では懐かしい思い出です。 右も左もわからず手さぐりで作業していたころ、素人らしい斬新な発想を組み込み施工した庭を見られ 「やってくれますね~」なんてもらった一言は褒め言葉よりも、方向性への自信につながるきっかけに成ったのを覚えています。 熱く語り合うような機会はありませんでしたが、伝わって来る感覚がとても好きで、心に響く言葉がいくつもあり この仕事を続けている限り、それは変わることなく僕の心に残るでしょう。 「またこの辺で庭を作りたい」と話されていたつい先日、実現できず残念です。薔薇の世界でゆっくりなさって下さいね。 |
3.16.2011 | from wood-chips. |
![]() 出先の庭でおやつを頂いていたところ、庭のすみで野鳥が変わった声で鳴いて居ました。 普段は見かけない鳥だけど、まん丸に膨らんで羽をパタパタと飛べないようだったので 近寄って両手を出したところ、手に乗る手前まで来て飛び立って行きました。 具合が悪かったのかな、飛べるなら何とかなるね。 その後まもなくして、今まで体感した事のない大きな地震が起こりました。 晴れていた空は一気に雲に覆われ、風が突風に変わったとき ただならない自然の変化が起きているのだと感じました。 帰宅後、被害の大きさを知り言葉を失いました。 数日を経過した現在、東京でも二次被害の影響により、普段通りの生活という訳には行きません。 それでもこうしていられる事は、幸運なのだと感じられます。 少しでも良い方向への変化を期待しながら、しばらくは様子を見守らせて頂こうと思います。 |
9.18.2010 | from wood-chips. |
痛めて居た腰痛を悪化させてしまいました。 腰痛自体は10代の頃からの付き合いなので珍しくはないのですが 今回の痛み具合は今までのものと少し様子が異なり ここ3ヶ月ほどは、そんな違和感を感じながら過してきた次第です。 パソコンの前に長く居られなかったはそんな理由。 何とか動いて昨日MRI検査を受けてきたところ 診断結果は、やはりというかヘルニアのようです。 とにかく今は、痛くてどうにもこうにもなら無い状態なので とりあえず注射を打ち、1週間ほどようすを見ることに成ったのですが その注射は傷んだ神経をレントゲンで確認しながら直接打ち込む 神経根ブロック注射と呼ばれるもので、息も出来ない程の痛さ。。 人によってはその注射だけで傷みが取れてしまう場合もあるらしく、実際打ち終わると痛みとしびれが嘘のように引きはじめ もしかして治っちゃったかな?と思い、次回の予約をしないで帰ろうとしてしまった程でしたが 時間がたつにつれ注射を打つ前よりも痛く成って来てしまい、結果的にはガケから転げ落ちるような気持ちです。 病院まで電車とバスで2時間、左足の膝から下が神経痛過敏になり、今は風にさえ負けてしまうほど弱い存在になっています。 多少の痛みならばだましたりごまかしたりも出来るのですが、今回ばかりは少しでも早く楽になりたいと言うのが本音です。 手術する事になれば当分の間仕事が停滞する事に成ってしまうので、まずは1週間様子を見てから決めようと思います。 しかし、その一日がながい事ながいこと・・・・・。 片足で立っていると比較的楽ですが体勢に変化を加え痛みをしのぐのがやっと、じっとしていられず眠る事ままならず 座ってパソコンに触ることもメールを書くことも出来ない状態なので、しばらくはお休みとさせて頂こうと思います。 と、ここまでが長い前置きでした。 組立てが途中に成ってしまったお庭には、本当に申し訳なく思っています。 予定していた庭仕事、お問い合わせ頂いているお返事にお見積もりなど、しばらくお待ちいただく形になると思います。 ご迷惑をお掛けしてしまいますが、どうぞご了承下さいませ。 やっと過しやすい季節に成って来たところなので、本当にがっかりですよね。 |
5.21.2010 | from wood-chips. |
持ち帰ったアトリエ(B)パーツをどう活かそうか考えどころですが 気温が上がらずドーム内で咲けなかったバラたちは、ここ2日ほどで咲き始め 雑草のような下草たちは、光を浴びてより雑草のように元気一杯。 一緒についてきたアリやダンゴも元の生活に帰り ゆっくりアトリエを見渡すと庭のバラもずいぶん咲いていました。 少しだけ止まっていた時間が動き出したような、何だか不思議な感じです。 ドームへの搬入と設置を手伝ってくれたオークンバケットスタッフの皆さん遊びに来てくれた皆さん、応援してくれた皆さん、楽しんでくれた皆さん ありがとうございました。 |
4.3.2010 | from wood-chips. |
週末にお花見や桜祭りに出かけられる方も多いのではないかと思います。 僕もそのうちの一人。なので少し気が早いようですが桜の次は、いよいよバラの季節の到来です。 バラの祭典と言えば、『第12回 国際バラとガーデニングショウ』 5月12日~17日西武ドームで開催されます。メインテーマは「バラにつつまれる贅沢を」 バラの咲く時間は いつもの場所が特別な場所に変わる季節です。 この時間を楽しむために庭を作られている方も少なくないと思います。 そして特別企画「ピーターラビットの庭仕事~英国湖水地方の街から」 ビアトリクス・ポターの描く 湖水地方の風景と共に暮らすピーターラビットの世界が庭として作られるようなので楽しみ。 さらにもうひとつ、フロントガーデン/コンテスト部門に「wood-chips」として出展させて頂く運びと成りました。 フロントガーデンとは家の玄関前の空間と言った部分をさし、制作スペースはW2400xD2400xH2400ほどです。 特別変わった事は出来ませんが、普段感じている景色に近い雰囲気のものを表現できればと思っています。 バラとガーデニングショウにお越しの際には、ぜひ5月のアトリエ(別館)にもお寄り下さいませ。 とはいえ実際に思ったように出来るかな? 一人で間に合うのかな? どうなるのでしょうね、僕も楽しみ。 【 国際バラとガーデニングショウ 】 |
3.4.2010 | from wood-chips. |
河出書房新社から『オークンバケット つるバラと暮らす庭』
【22の庭の実例とバラをめぐる様々なこと】 加藤矢恵著 発売日は3月13日オークンバケットさんで手がけたつるバラの咲く庭をひとつまとめた一冊です。ウッドチップス制作のガーデンが13.4あるので、打ち合わせの参考資料として持ち歩こうと思ています。 とっておきの1本を悩みながら選ぶのはとても楽しい時間ですよね。 そんな組み合わせの参考にどうぞ。 |
12.1.2009 | from wood-chips. |
![]() 今日から12月。 「終わりよければ全てよしの結果オーライ」 フォトレポートに少し大きめサイズと 待望のポストカードサイズを加わえました。 小さいカードは荒が見え難いという利点もあるので その辺は今後も使い分けて行ければと思います。 【 おしらせ 】 こっそりブログを始めてみました。 タイトルはウッドチップスのバックヤードその名は「てくてく。」お散歩気分でどうぞ。 スタイルは同じ フォトレポートテイストです。 このところで更新が多かったのはそんな兼ね合いから。 フォトレポートと同じ話だったりテーマを掘り下げてみたり 使っていなかった写真を掘り起こしてみたり、そんな感じでホームページと併用しながら活用して行きたいと思います。 同じテーマなら、一つも二つも手間はそれほど変わらないんじゃないかと踏んでいますが、さてどう成る事でしょう。 |
3.27.2009 | from wood-chips. |
机の上の見なれた雑貨が表紙の『バラの卓上庭園』
|
5.17.2008 | from wood-chips. |
国際バラとガーデニングショウは19日まで。 西武新宿線の西武遊園地駅からドームへ向かうまでの区間は「レオライナー」での移動です。 スピード感もそこそこ遊園地の乗り物に乗っているような感じですよ、窓の外は緑も多く眺めもいいです。 村田晴夫さんとオークンバケットさんのガーデンスペースは、雰囲気のある可愛い空間に仕上がっています。お時間のある方はぜひお寄りして下さいね。 ![]() |
3.17.2008 | from wood-chips. |
|
4.27.2007 | from wood-chips. |
|
10.18.2006 | from wood-chips. |
|
9.12.2006 | from wood-chips. |
|
6.14.2006 | from wood-chips. |
|
5.19.2006 | from wood-chips. |
|
4.28.2006 | from wood-chips. |
「 庭を飾る 」 ガーデンデコレーション実例500 (別冊美しい部屋)
庭を可愛く飾る、デコレーションアイテムの参考本。 ウッドチップスで制作したガーデンも何点か掲載されています。 【お知らせ】 以前の 「 NEWS 」が「 Daily book 」に変わりました。 お知らせも少ないのに、このうえ日々の出来事なんて? お知らせよりは出来事の方が更新できるんじゃないかと思い立ち 写真と文字は大きくなり、以前よりも見やすくなったと思います。 その他のコンテンツも少しずつ更新して行きます。きっと。 |
9.30.2005 | from wood-chips. |
![]() 手づくりで小さな庭を心地よく Natural Garden 小さな庭づくりに、ガーデンライフのプラン作りの参考本です。 ウッドチップス制作のガーデンも何点か掲載されています。 |
8.5.2005 | from wood-chips. |
![]() オープンに便乗し、ホームページのドメインも変更しました。 ニューアドレスは 【 http://www.wood-chips.jp 】 です。 選べるほどの種類はありませんが、追々追加して行く予定です。 お買い物についてご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。 |
8.1.2005 | from wood-chips. |
|
2.24.2005 | from wood-chips. |
![]() 【wood-chips 】 ウッドチップス 直訳では、木のカケラや木っ端の組み合わせといった所かな。 木っ端ばかりを使って、庭や雑貨を作るわけではございませんが そんな木材を素敵なアイテムに変えられたらいいな。 との心意気が含まれています。 庭づくり+木工制作=僕一人と、量産は大変厳しいのですが まずは出来る範囲で、少しずつ始めて行きたいと思っています。 |
10.25.2004 | from wood-chips. |
![]() 部屋の中はくっついて歩いてくる、遊んでたかと思えばすぐ寝ちゃう。 なんとも人なっこい動物なんですね。 かわいいけどちょっと寝すぎ。 【おしらせ】 オークンバケットさんの計らいで、来週から10日ほどイギリスへ行きます。オックスフォードからストー・オン・ザ・ウォルド、カッスルクームにバースにロンドンまで。 コッツウォルズ周辺を回る10日間。 とても楽しみです。 |
6.20.2004 | from wood-chips. |
![]() グリーンのフェンスにベンチの付いたガーデンを紹介して頂きました。6月なのに凄い暑さですが、夏になったらいったいどうなる事やら。 |
6.4.2004 | from wood-chips. |
|
6.1.2004 | from wood-chips. |
Mrs.Living ミセスリビング夏号![]() グリーンのパーゴラとガーデンゲートのある、お庭を紹介して頂いています。写真撮影がバラの季節後だったので、画としては少し寂しいものですが つるバラの咲くパーゴラは、窓からの景色を変えてくれますよ。 |
4.20.2004 | from wood-chips. |
PLUS1LIVING プラス1リビング2月号
11月に制作したOAKEN BUCKET 富ヶ谷店が紹介されています。 室内作業は久しぶりだったので、楽しんで作業出来ました。 5月のバラ咲くお店は、きっと可愛いですよ。 |
7.1.2003 | from wood-chips. |
新しいアドレスは 【 www.tomo-garden.com 】 になります。 住まいも東京の小金井市から、小平市に引越ししたばかり バタバタとしており、なかなかホームページの更新も出来ませんが どうぞ、のんびりとお付き合い下さい。 |
4.2.2003 | from wood-chips. |
連休のガーデン企画の特集に参加させて頂きました。 ベランダデッキのメンテナンス、コンテナを木で作ってみよう。そのほか 塗装の塗り替え、室外機カバーを作ってみようなどの企画です。 作業過程を実演付きで、10ページほどレクチャーしてます。 |
10.31.2001 | from wood-chips. |
|
10.31.2001 | from wood-chips. |
|
10.31.2001 | from wood-chips. |
|
10.31.2001 | from wood-chips. |
バラの庭や作品の紹介に作業風景など 基本的には仕事を紹介して行くサイトになりますが 遊び心を加え、楽しみながら進めて行きたいと思います。 それでは皆様、ひとつよろしくお願い致します。 tomota.k |